21年ぶりのスカニアの新モデル「リジッドトラック」のカスタマー向け試乗会が2018年10月、岡山国際サーキットにて開催されました。多くの関係者の話題に上がっているスカニアの新モデル、今回は実際に試乗された方々へお話を伺いました。
いよいよ登場!スカニアの新モデル「リジッドトラック」の試乗会をサーキットで開催
昨年、21年ぶりにフルモデルチェンジした『SCANIA(スカニア)』の新モデル「NEXT GENERATION SCANIA」。
2018年4月よりトラクターのリリースが開始されたことを受け、日本法人スカニアジャパンは2018年10月にスカニアユーザーを招待した試乗会「スカニア スペシャル テストアンドドライブ」を開催しました。
2018年9月から発売開始となったこのリジッドトラックは「単車」とも呼ばれ、キャブと荷台が一緒になったトラックのことに由来します。街中や高速道路でもたくさん走っている代表的な形状のトラックで、トラクターに比べて用途が広範にわたることからより身近な存在と言えます。そこでスカニアジャパンでは、スカニア新モデル「リジッドトラック」発売に合わせ再び試乗会を開催することにしました。前回は「城里テストセンター」(茨城県城里町)の外周路でしたが、今回の試乗会「スカニア スペシャル テストアンドドライブ」では場所を西日本に移し、岡山県美作(みまさか)市の岡山国際サーキット本コースを貸し切って行われました。
そこでGRIFF IN MAGAZINEでは、国際格式のサーキットで華々しく開催されたリジッドトラック試乗会について、参加されたユーザーへのインタビューを中心とした前編と、モータージャーナリスト遠藤 イヅルによる試乗インプレッションおよびリジッドトラックの詳細をお送りする後編の2回に分けてお送りします。
スカニアジャパンが2018年9月から新たに発売を開始した「ウイングボディのリジッドトラック」。その試乗会は西日本屈指のサーキット「岡山国際サーキット」で行われ、全長約3.7kmのコースを大型トラックが次々とやってくる大迫力のシーンが展開された。
新たなスタンダードモデル「Pシリーズ」を中心に10台が集結!
試乗会当日。明け方までの雨も止み、岡山国際サーキットには試乗会に招待された来場者が続々とやってきて、午前午後に分けて総勢約90名が参加しました。スカニアジャパンはこの日のために発売されたばかりのリジッドトラックをなんと10台!全長約12mの大型トラック10台がサーキットのメインストレート上に並ぶ姿は壮観でした。この台数からも分かるとおりとても大規模な試乗会になりました。
試乗用に集まったトラックはなんと10台! 大型トラックは長さ12m・幅2.5m・高さ3.8mに達するため、いつもはレーシングマシンが並ぶメインストレートも狭く見えるほど。
新モデルのリジッドトラックは「完成ウィング車」です。完成車とは、お客様独自の仕様を盛り込んで荷台を架装するのではなく、メーカーから発売されて納車される段階ですでに「ボディ」と呼ばれる荷台部分が架装されているトラックを指します。キャブ(運転台)後ろの大きなアルミ製の箱は「パネルバン」と称しますが、その中でもサイドが大きく跳ね上がるタイプを「ウイングボディ」と呼びます。車体が長い中型〜大型車では後部のドアが開くだけでは荷台前方に積んだ荷物の積み下ろしが大変ですが、ウイングボディなら横からそれが可能となることから、多くのリジッドトラックが採用しています。
現在国産メーカーのウイングボディでは荷室内高さを大きく取るためにタイヤを小さくした低床4軸車も多くなっていますが、この新モデルでは3軸ながらも低床4軸車と同等の荷室内高さ2600mmを確保しています。
このように、さまざまな新機軸を持つリジッドトラックをより掘り下げた解説は次回以降に詳報しますので、こちらもどうぞお楽しみに。
スカニアのウイングボディ・リジッドトラックでは、3軸車ながら低床、荷室内高さ2600mmオーバーを実現。メーカーは日本トレクス製である。写真の「Pシリーズ・デイキャブ(P17N)」では荷室内長さ9.6mを確保している。デイキャブはG、Rシリーズにも用意される。
新しいエンジンとキャブバリエーションも登場
リジッドトラックには「Pシリーズ」と快適性と高級感をさらに高めた上位モデルの「Rシリーズ」、そしてその間のミドルレンジ仕様「Gシリーズ」が用意されます。Pシリーズは快適なキャビン内寸法を持ちつつ2段ステップによる高い乗降性を誇り、新たなスタンダードモデルとして位置付けられています。今回の試乗会にやってきた10台の内訳は「Pシリーズ」仕様が7台を占め、残りの3台はG/Rシリーズだったことからも、スカニアジャパンではPシリーズの発売に重点を置いていることが窺えます。
エンジンバリエーションは2種類です。日本のスカニアトラックとしては初登場となる最高出力360ps(296kW)/1900rpm、最大トルク1700Nm/1050〜1350rpmを発生する直列5気筒9.29ℓの「DC09」と、すでに新モデルのトラクターにも搭載されている最高出力410ps(302kW)/1900rpm、最大トルク2150Nm/1000〜1300rpmを発生する直列6気筒12.7ℓの「DC13」で、P、G、R各シリーズに展開されます。どちらもパワーと燃費を高次元でバランスした経済性に優れたエンジンです。
リジッドトラックの追加とともに新たにキャブにも新しいバージョンが登場しました。それが「デイキャブ(17キャブ)」です。日本のリジッドトラックで要求される荷室内長さ9.6mを確保しつつ、ベッドスペースもしっかりと確保しているのです。従来通り「スリーパーキャブ(20キャブ)」も用意されており(※)、その場合の荷室内寸法は9.35mです(※Gシリーズを除く)。リジッドトラックではデイキャブにノーマルルーフが、スリーパーキャブにはハイルーフが組み合わされています。
こちらが新モデルのスタンダードモデルとなる「Pシリーズ」。2段ステップで乗降しやすく、キャブ内の高さもしっかり確保されている。スタンダードと言っても必要十分な装備を誇り、快適性は上位のG、R、Sにまったくひけを取らず、こと安全性に至っては上位クラスと同等。写真のモデルはデイキャブ、ノーマルルーフ360psエンジンを組み合わせた「P360 6×2 P17N」。駆動軸は後輪の前側である。デイキャブはベッド幅540mmを確保する。
ミドルレンジモデルとして経済性、充実した装備を両立した「Gシリーズ」にもリジッドトラックが用意される。来場していた仕様はデイキャブ、ノーマルルーフ、360psエンジンの「G360 4×2 G17N」。こちらは2017年秋の東京モータショーに出展された現車そのものである。
高い視界、快適性と高級感に溢れる「Rシリーズ」はグリルがひときわ大きなことで外観上も見分けがつく。リジッドトラックの登場とともにRシリーズにもデイキャブが追加された。写真は「R410 4×2 R17N」。屋根はノーマルルーフ。
空車と10tの荷物を積んだ状態で比較試乗
サーキットを走る試乗、スカニア新モデルおよびリジッドトラックのプレゼンテーション、そしてサービス説明を受ける3チームに分かれ、時間を変えて行われた今回の試乗会。岡山国際サーキットは2本のストレートを大小13のカーブで結ぶサーキットで、高低差は30m近くもあり新モデルのハンドリングや登坂能力、そしてリターダーの効きを試すには最適なコースです。
試乗会参加者はメインストレートに並んだ新モデルに乗り込み、順次、一定間隔をあけて出発していく。数字の入った青いタバードを着用しているのはスカニアジャパンの同乗スタッフだ。出ていく自社のスタッフに嬉しそうに手を振る方も多く、皆さんこの試乗会を楽しまれていた様子だった。
サーキットに並ぶ10台に参加者が乗り込み、一定の間隔を置いて試乗に出発していきました。現実の運用では、空車よりは荷物を積んで走行することの方が多いわけですから、半分は10tの荷物を積んだ「実車」状態になっており、試乗時間枠内で空車/積車を乗り比べることも可能でした。試乗ではコーナー手前でリターダーを1〜2段駆けて減速、コーナーではハンドリングの良さを、登り坂では加速力を体感し、登り坂の途中では坂道発進補助機能「ヒルスタート機能」も体験します。
参加者の皆さんは日常からトラックを乗務しているだけあって、スタート後も快調に新モデルを走らせていました。コース内は安全のため各コーナーには制限速度を、最高速度も60km/hに上限設定されていました。コースサイドからその走りを見ていましたが、コーナーでの姿勢も安定、登坂力の強さを感じることができました。
安定した姿勢で大小さまざまなコーナーをクリアしていく新モデル「リジッドトラック」。岡山国際サーキットはテクニカルなサーキットとしても知られる。約3.7kmもあるコースに間隔をあけて走るが、大きなスカニアは視界のどこかに必ず入るほどの存在感を示す。
[カスタマーズボイス]快適性と力強さに参加者の顔もほころぶ
それでは、ここからは新モデルのリジッドトラック試乗会に参加した方の中から、運転された感想をお聞きすることにいたしましょう。
まず感想を述べてくださったのは、福岡県八女市に事業本部を置き、佐賀県鳥栖市と埼玉県加須市に支店を構える株式会社ジョイックス(JOIX)代表取締役社長の吉原 重貴さん。同社は食品に特化した運送事業を手掛けており、冷凍・冷蔵での輸送を得意としています。保有するトラックはすべてリジッドで、大型車は45台を数えるとのことです。
「これまで、海外製の輸入車を導入したことがあります。試乗では1回目は空車、2回目は積載状態での実車で乗りました。登り坂で一度速度が落ちた後の加速で力強さを感じました。ギアの切り替え、タイミングがスムーズですね。他社のトラックとは違うところかと思います」
—— スカニアからリジッドトラックが本格的に発売されました。今後のご導入はいかがでしょうか。
「トラック自体は素晴らしいですね。同業者からも注目度は高いです。輸入車を運用した経験から、今後はスカニアさんにもアフターサービスに期待したいです。私たちは冷凍車を走らせていますので、今後冷凍車が出るようでしたら、スカニアを検討したいと思います。」
株式会社ジョイックス(佐賀県鳥栖市)代表取締役社長 吉原 重貴さん。輸入トラックの運用経験をお持ちだがスカニアは初体験とのこと。登り坂のスムーズさに感心されていた。
続いてお聞きしたのは、以前GRIFF IN MAGAZINEでお話をお伺いした株式会社国際低温流通の代表取締役 日高 広秋さんと、同社ドライバーの浜平 一也さんです。お二人ともビシっとシルエットの決まったスーツでお越しになられていました。同社は約100台の冷凍輸送用トラクター&トラックを保有し、従来型のスカニアをトラクター/リジッドトラックともに保有しています。すでに従来モデルのリジッドトラックもお持ちですので、新モデルとの違いもお分かりになられたのでないでしょうか。そこで浜平さんにリジッドトラックについてお話をしていただきました。
「リターダーをかけてもキャブが揺れないです。視界も広い。カメラ(註:左前側方確認用カメラ『コーナーアイ』)がついているので、左側もよく見えるようになったね。性能も素晴らしい。坂道発進もラクです。キャブ内も静か。外からも静かになりました。今回のもすべていいことづくめ。社長、これ買ってください!(笑)」
株式会社国際低温流通(神奈川県横浜市)代表取締役 日高 広秋さん(左)も同社ドライバーの浜平 一也さん(右)とともに試乗会に来場されていた。スカニアをよく知るお二方の笑顔が、新モデルの仕上がりの良さを教えてくれる。
同社ではすでにリジッドトラックの冷凍車を保有する。そのドライバーでもある浜平さんは今回用意されたトラックの中でも、ベッドが大きな「スリーパーキャブ」と410psを持つ「R410 R20H」を気に入られた様子。リジッドトラックでもP、Rシリーズにはトラクターと同サイズのスリーパーキャブが用意され、スリーパーキャブの場合はハイルーフのみが組み合わされることになっている。
こちらも以前GRIFF IN MAGAZINEでお伺いさせていただいた大阪府和泉市に本社を有し近畿・西日本エリアでドライアイスの製造販売、各種製品・機会輸送などの運送を行っている太伸興業株式会社。代表取締役の半田 智宏さんとドライアイス部 係長の半田 翔太さんが試乗会にいらっしゃっていました。すでにスカニアを数台運用されていますが、スカニア新モデルのご感想はいかがだったでしょうか。
「実車のスカニアに乗りました。荷物が載っていないかな?と思ったくらい出足が良かったです。最近現行(従来型)のスカニアR410のリジッドトラックを導入したばかりなのですが、新モデルではさらに軽くなった印象があります。国産メーカーも新車を入れているのですが、今後もスカニアの導入を検討しています」
とのことでした。インタビューの後、お話にあった同社のR410がぴったりのタイミングでピット裏に到着。メッキパーツでカスタマイズされた姿は注目の的でした。その姿は当記事末のフォトギャラリーに掲載しています。
太伸興業株式会社(大阪府和泉市)代表取締役の半田 智宏さん(左)とドライアイス部 係長の半田 翔太さん(右)がご来場。すでに従来型のスカニアを運用している同社もGRIFF IN MAGAZINEでは取材を行っているので、ぜひご覧いただきたい。
最後にインタビューを受けていただいたのは、常に新しい取り組みを進めることで注目の韮崎本町運送株式会社 代表取締役の山寺 法和さんとドライバーの中込 正照さんです。
—— まずは中込さん、ドライバーの視点から新モデルはいかがですか。
「スカニアは以前から走らせていたことがあります。また他の海外メーカーのトラクターも導入しています。新モデルはまずギアがスムーズで、リターダーの効きが素晴らしいですね。天候が悪い日にどれだけ効くのかは試してみたいです。乗り心地も素晴らしい。国産メーカーのトラックと比べれば、勝っているところが多いですね。あと、エンジンが吹け上がらないで低い回転でトルクが出て乗りやすいです」
—— 続いて山寺さんにお話をお伺いしたく思います。
「私たちの会社では全メーカーのトラックを使用しているので、乗り比べができるんです。スカニアはドライバーのモチベーションアップ、ドライバー募集の際に『スカニアを使っていますよ』というイメージリーダー的に捉えていまして、新モデルもすでに購入しました。会社の経営理念に『常に時代を先取り行動する』という言葉があり、トラックのことはより熟知したいので、すぐに新しいクルマを導入するようにしています。新モデルはまだ届いていないのですが、今日実車を見てますます楽しみになってきました」
スカニアユーザーの韮崎本町運送株式会社 代表取締役の山寺 法和さん(左)とドライバーの中込 正照さん(右)。「新モデルはギアがスムーズで乗り心地が良い」と評価してくださった。
今回の試乗会でも、さまざまな感想をお聞きすることができました。その多くは新モデルの快適性とパワー、スムーズなギア、そして効きの良いリターダーなどへの高い評価でした。試乗のメイン車種であるスタンダードモデルのPシリーズも必要十分な装備と高品位は上位のG/R/Sシリーズ譲りですので、高級乗用車並みの室内の雰囲気、高い質感に驚かれた方もいらっしゃいました。招待されたユーザーは実際に大型トラックを運用する企業であることから、使い勝手や性能、燃費などの感想、そしてスカニアジャパンへの要望はとても参考になるものでした。
印象的だったのは、お話をお伺いした方だけでなく参加された方、皆とても楽しそうだったことです。笑顔の理由にはサーキットという場所、そしてそこを新モデルで走れるという非日常感、「いいトラックに乗った」という嬉しさもきっとあったのではないでしょうか。
新モデルの良さを知るには、まさに「触れる」「乗る」ことが一番ではないかと感じています。今後もスカニアジャパンや全国各地のスカニアディーラーがこのような試乗会をたくさん開催して、一人でも多くの方にスカニアの良さを知っていただけたら、と思います。そうしたらきっと、GRIFF IN MAGAZINEでスカニアを使用している事業者の皆さんが「スカニアは良いですよ!」という感想を持たれていることが間違いではないことを知っていただけるはずです。
スカニアのリジッドトラック普及に期待
スカニアは日本のトラクター市場で高性能や高品質で評価を得ており、すでに数多くの企業に採用されています。そして今回、スカニアジャパンが積極的にリジッドトラックの販売を開始したことでトラクターを必要としない企業もスカニアを選ぶことができるようになりました。一般的なウイングボディトラックが用意されましたので、スカニアがより身近な存在になることは間違いありません。日本の風景を変える力を持っている、洗練されたデザインのリジッドトラックを街中で見る機会が増えることが今から楽しみです。
GRIFF IN MAGAZINEでは、今後もどこよりも詳しく新モデルについてお知らせしていきます。次号は試乗インプレッションとリジッドトラックをさらにフォーカスした試乗会レポート【後編】をお送りいたします。どうぞお楽しみに!
日本の道路事情、法規、物流事情などに合わせて本格的につくられた新モデルのリジッドトラック。洗練されたデザインは日本の景色や空の色にも素晴らしいマッチングを見せる。
PHOTO GALLERY
Text:遠藤 イヅル
Photos:Masato Yokoyama