Event

スカニアの新モデル、東京モーターショーでアンヴェール!

スカニアジャパン、東京モーターショーに初出展

東京で2年に一度開催される東京モーターショーは、世界有数の自動車ショーのひとつで、今年の開催で実に45回を数えます。日本のみならず世界からも注目を集めることでも知られるこの大きな檜舞台である東京モーターショーに、『SCANIA(スカニア)』の日本法人・スカニアジャパンは今回初出展を行いました。しかも、大きなサプライズも用意してくれていたのです。それは、スカニアの新モデル展示でした。

スカニアの新モデル、東京モーターショーでアンヴェール!

日本はスカニアにとってたいへん大事な市場

ブースの場所は東京ビッグサイト・東展示棟の東1ホールの入り口側で、ホール間の廊下からスカニアトラックがはっきりと見えるという絶好のポジションです。広くて落ち着いた色調のスカニアの展示ブースには、スカニアトラクターのPシリーズのほかに、キャブに紺色のヴェールがかけられた2台のスカニアが並びます。まさかこの2台が新モデル!? 期待が膨らみます。

プレスカンファレンスは7月に新しくスカニアジャパンCEOに就任したミケル・リンネル氏の挨拶でスタートしました。ミケル氏は、まずスカニアが世界100カ国以上で販売され、従業員数約44000人を数えるグローバル企業であることを紹介。各地域、各市場の文化に合わせた商品展開を行っていること、スカニアが各国に提供するソリューションは画一ではないことを説明しました。そして新モデルが登場するためにとても多くのスタッフの尽力があったこと、スカニアにとって日本市場が大切であることを教えてくれました。

スカニアの新モデル、東京モーターショーでアンヴェール!

続いて登壇したプリセールス部 部長中井 誠氏は、日本での新モデルの発売は欧州市場に続く世界2番目でありたいへん栄誉があることであると語り、今まで以上に快適なキャビン、軽やかで安全性の高いハンドリング、さらにスムーズに素早くなった12段AMTオプティクルーズ、従来以上の低燃費、先進通信技術の搭載などの新モデルの良さをアピールしました。そして新モデルの発表にあたり、より一層のトータルオペレーションエコノミーを追求したトラックの提供、お客様とともに継続的、永続的な成長をともに果たしていく良きパートナーとしてさらなる市場拡大を目指すことを中井氏が宣言したのち、ミケル氏により新モデル公開の掛け声がかかりました。ついにスカニアの新モデル日本初公開の瞬間がやってきたのです。会場に詰めかけた人々、そして我ら取材陣は2台を覆うヴェールに注目しました。

スカニアらしさを残しつつ、全く新しいデザイン

スカニアの新モデル、東京モーターショーでアンヴェール!

ヴェールの下から登場したスカニアの新モデルは、美しいラベンダーカラーに彩られていました。スカニアを知る人ならば誰が見てもスカニアだとわかるデザインを持ちつつ、従来のモデルよりもエッジが立ち精悍な印象です。続いて壇上に上がったスカニア・グローバル・インダストリアル統括部門長のクリストファー・ハンセン氏は、まさしく新モデルのデザインを「特徴的でユニークなデザインを生かしつつ、現代的なクルマにすること、スカニアらしさを失わずに新しくするという仕事は大変でした」と話しました。ボディサイドのキャラクターライン、切り立ったフロントウインドウ、大きなグリルはスカニアそのものでも、たしかに新しい時代を切り開くにふさわしい斬新なスタイルを持っています。

スカニアの新モデル、東京モーターショーでアンヴェール!

2台並んだ新モデルのうち、向かって左のトラックはGシリーズのノーマルキャブを持つ「G360」、右は上位レインジであるRシリーズの「R500」で、G360に比べるとキャブが高いことがわかります。車は従来のモデル同様の付番方法を採用。ラベンダーカラーは新モデルのイメージカラーです。全モデルとも着座位置が従来よりも前方に移動したことで、さらに視界が良くなっています。

スカニアの新モデル、東京モーターショーでアンヴェール!

スカニアの新モデル、東京モーターショーでアンヴェール!

スカニアの新モデル、東京モーターショーでアンヴェール!

新モデルの詳細に興味津々!

来年発売予定というスカニアの新モデルは、一部のパーツ以外シャーシから含めて全て新しく開発されたとのことです。しかもその一部パーツとは、トラクターのリアフェンダーくらい、というのですから、その刷新ぶりがわかりますね。

従来から定評のあった静粛性はさらに向上し、シフトフィールもさらにスムーズに、燃費も良くなっているいう新モデル。どんな乗り味なのだろう?どんなところがどのように改良されたのか?どんなグレードがあるのかな?などなど、気になる詳細は追ってこのGRIFF IN MAGAZINEでご紹介していきたいと思います。続報をお楽しみに!

Text:遠藤 イヅル
Photos:安井 宏充

スカニアの新モデル、東京モーターショーでアンヴェール!

トラクターの後ろ姿の迫力は、新モデルでも変わらない。なお、新モデルでは従来天井上に装着していたキャブクーラーをキャブ下にあらかじめビルトインしている。

スカニアの新モデル、東京モーターショーでアンヴェール!

新モデルではトラクターと単車(キャブの後ろにすぐ荷台があるトラック)が同時にラインナップされるとのこと。

スカニアの新モデル、東京モーターショーでアンヴェール!

内装の質感は新モデルでもさらに高いものに。落ち着いたデザインも好ましい。

スカニアの新モデル、東京モーターショーでアンヴェール!

これまでP、G、Rが存在した仕様の上に、新モデルではさらに「S」シリーズが加わっている。Rシリーズでも豪華だったさらに上を行くプレミアムなモデルとなるようだ。ポイントは運転席床がフルフラットになっていること。キャブが高くないと実現できない。モックアップのため着座時の高さは実感できないものの、すでに充分に高いRシリーズよりもさらに高いと聞けば、その目線の位置が想像できる。

< スカニアの新モデル、東京モーターショーでアンヴェール! />

ブースには新モデルに搭載されるエンジンのひとつ、DC13型 12.7ℓ直6 産業用エンジンが展示されていた。

< スカニアの新モデル、東京モーターショーでアンヴェール! />

プレスカンファレンス終了後は、スウェーデンを代表する文化のひとつ、FIKA(フィーカ)が振る舞われた。スカニアらしい心配りが嬉しい。

SHARE ON SOCIAL MEDIA

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

SCANIA JAPANの最新情報をお届けします。

スカニアの強力なパワーと快適さは、巨大なクレーンの部材を運ぶための最適な選択〜株式会社大矢運送様〜

スカニアの強力なパワーと快適さは、巨大なクレーンの部材を運ぶための最適な選択〜株式会社大矢運送様〜

2023年3月現在で移動式クレーンを147台有し、全国各地の建設・解体現場で活躍している、株式会社大矢運送を取材。10台以上の輸送用トレーラーセット・大型トラックを有している同社に、スカニア導入の経緯を伺った。

CUSTOMER
スカニアジャパン、国内第3の直営拠点「北九州ディーラー」の落成式&祝賀披露パーティーを盛大に開催!

スカニアジャパン、国内第3の直営拠点「北九州ディーラー」の落成式&祝賀披露パーティーを盛大に開催!

スカニアジャパンは、新たに2022年12月12日3店舗目となる直営店「北九州ディーラー」を開設、さらに2023年2月、オープニングイベントの一環として、スカニアのカスタマーや関係者を招き、北九州ディーラーの落成式および祝賀披露パーティーを開催しました。そこで今回は、その華やかな様子をレポートします。

Dealer
一生に一度は見たい!スウェーデンで楽しむオーロラ鑑賞

一生に一度は見たい!スウェーデンで楽しむオーロラ鑑賞

オーロラ鑑賞に適しているのが、スウェーデン、フィンランド、ノルウェーの北欧三か国。どの国にも、オーロラが頻繁に表れる「オーロラベルト」の中に含まれている地域があり、オーロラ鑑賞に適している場所がいくつもあります。今回は、そんなスウェーデンのオーロラ特集をお届けします。

Culture
自動車輸送のエキスパートも認める、車載トレーラー用スカニアの実力 〜株式会社ヤマサ様〜

自動車輸送のエキスパートも認める、車載トレーラー用スカニアの実力 〜株式会社ヤマサ様〜

広島県広島市に本社を置く株式会社ヤマサは、スカニア(SCANIA)を10台保有。内1台はイタリアのロルフォ製車載トレーラー「BLIZZARD J1」を牽引しており、車両を活用した輸送を展開しています。スカニアを導入した経緯、ドライバーの皆さんにお話を伺いました。

CUSTOMER
【新年のご挨拶】スカニアジャパン新CEO ペール・ランディアン氏に聞く、2022年の振り返りと、来たる2023年への展望

【新年のご挨拶】スカニアジャパン代表取締役社長 ペール・ランディアン氏に聞く、2022年の振り返りと、来たる2023年への展望

今年最初のGRIFF IN MAGAZINEは、毎年恒例となったスカニアジャパン代表取締役社長へのインタビュー。2022年4月に就任したペール・ランディアン氏に、さまざまな出来事があった2022年の振り返りと、期待に溢れる2023年についてお話を伺いました。

Scania Japan

サステナビリティにも配慮したスウェーデンのクリスマスの風物詩、イェヴレの藁のヤギ

スウェーデンのイェヴレ(Gävle)では、クリスマスの時期になると登場する「イェヴレの藁のヤギ」が世界中から注目されます。今回はちょっと不思議なスウェーデンのクリスマスの風物詩をご紹介。

Culture