Dealer

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

スカニアへの情熱に溢れるディーラー、藤代自動車

ご存知のとおり『SCANIA(スカニア)』はスウェーデンが本社の企業のため、製品であるトラック・バス・産業用エンジンは輸入されて日本にやってくる。日本法人であるスカニアジャパンは、日本全国各地に広がるスカニアディーラーでスカニア製品導入後のサポートをしっかり行える体制づくりを進めている。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

山梨県甲府市に居を構えるスカニアのディーラー「有限会社 藤代自動車」。デモカーにお客様の車両と、スカニアトラックがずらりと並ぶ。販売はもちろん整備全般まで手がける“技術力”を強みとする会社だ。

今回取材に訪れた山梨県甲府市のスカニアディーラー「有限会社 藤代自動車」でも、スカニアへの情熱に溢れたスタッフたちが、スカニアユーザーが安全安心にスカニアを使用できるよう全力で真摯に取り組んでいた。今回のGRIFF IN MAGAZINEでは、ここ藤代自動車で「スカニアの整備技術にかけては誰にも負けない」という信念を持つ整備士 ── サービステクニシャンと、スカニアを愛してやまないセールスマンと、それぞれの姿を追った。

藤代自動車は自動車に関するさまざまなサービスを提供

藤代自動車は、次の4つの事業から成り立つ企業だ。各種車両の点検、整備、車検のほか、鈑金塗装、新車・中古車の販売、自動車保険を取り扱う「FJ MOTORS」(エフジェイモータース)、高所作業車やマイクロバス、パッカー車をレンタルできる「FJ RENT」(エフジェイレント)、スカニアをはじめとしたアパレル・ファッショングッズ、ミニカー、部品や工具を販売する「FJ SHOP」(エフジェイショップ)、山梨県内4ヶ所あるガソリンスタンドの運営を担う「FJ OILS」(エフジェイオイルズ)である。なお、FJ MOTORSはベルギーのトレーラーメーカー「フェイモンビル」の正規代理店でもある。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

藤代自動車では、山梨県内4ヶ所のガソリンスタンド「FJ OILS(エフジェイオイルズ)」を運営している。こちらは「エフジェイオイルズ 甲府バイパスSS店」。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

藤代自動車ではスカニアディーラーのデモカーとして鮮やかなグリーンに塗られたG410を持つ。フロントにはホワイトカラーの差し色、ウインドディフレクターにはスカニアの象徴であるグリフィンのエンブレムが大きく描かれ、とても目を引く仕様になっている。

藤代自動車とスカニアの関わりは、2013年の東京トラックショーから。出展していたスカニアブースに藤代自動車のスタッフが訪れたことが始まりだ。その後、話が進み、2014年にスカニアのディーラーの運営を開始することになった。スカニアのディーラーネットワークとしては、早い段階での参入になる。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

本社に隣接する整備工場。一級自動車整備士、特殊整備士による整備・点検作業を行う。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

整備工場の向かいには、鈑金・塗装や架装、オリジナル部品の製作、内装修理、パーツ取り付けなどを行える建屋がある。この日も数台のスカニアが出庫を待っていた。

甲府市内の本社に隣接する工場は2棟あり、ひとつは大型車の点検整備も可能な規模を持つ整備工場で、もうひとつは鈑金、オリジナルの金属製部品製作、各種パーツの取り付けを行う建屋である。ここではトラックの荷台を架装も担当する。トラックやトレーラーの場合、シャーシやキャブ後ろにオリジナルのボックスを設置する場合があるが、それらもすべて自社で製作することで、納期の短縮や販売時の価格を下げられるメリットがある。整備工場は大型車がすっぽり収まるほど大きな塗装ブースを持ち、ユーザーが希望するトラックのキャブへのカラーリングを施すことも可能だ。納車まで一貫してオーダーを受けることができるのは、ユーザーには大きなメリットになるだろう。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

大型の旋盤や溶接機によってさまざまなパーツの作成に対応する。左のスタッフは、今まさにトラックに取り付けるオリジナルボックスを作り上げている最中だ。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

大型車を丸々飲み込むほどに大きな塗装ブース。乾燥させるコーナーもあり、キャビンのカラーリングなどの塗装に対応する。スタッフは下地処理の真っ最中。

「自分こそスカニア整備のナンバーワン」という自信と情熱

藤代自動車でスカニアの整備を担当するのは、サービステクニシャンの堀田 龍氏。10代後半からつい最近までキックボクシングを行っていたという経歴の持ち主だ。同社がスカニアディーラーになった頃からスカニアを扱っている。それまで主に国産メーカーのトラックを整備して来た堀田氏は、未知の領域でもある輸入トラックのスカニア整備に対して果敢にチャレンジしてきた。当時はスカニアの整備を行える工場が少ないなか、「スカニアユーザーがトラブルや車両上の悩みで感じる負担を軽くして、ドライバーが安心して乗れるようにしたい」と思い、整備の勉強を始めたとのことだ。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

スカニア整備を担当するサービステクニシャンの堀田 龍氏。「自分がスカニア整備のナンバーワンだ」という真剣な思いとガッツは、戦う男らしく燃えるように熱かった。

スカニアディーラーになって、スカニアの富里ディーラーで行われるトレーニングにも参加しているが、最初の頃は周りに「整備を教えてくれる先生」がいないので、頼りどころがなく苦しい時期もあった。今でも手がけたことがない事象に遭遇することもあり、そんなときは過去の経験や知識を応用して当たっているという。

── スカニアの整備に関して、遠方からの依頼も多いと聞きました。

「他のところで直せないような難解なことがあるなら、その分やってやろう!といつも思っています。“藤代さんなら対応できる!”と県外からもお客様が来てくださる。そうしたらもう、燃えるしかないじゃないですか!」

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

真剣な眼差しでスカニアの整備を行う堀田氏。

── 整備で難しいと思ったときは、誰かに相談することはありますか?

「できるだけ頼らずに、自分で解決できるようにしていますが、壁に当たって心が折れそうになったときに相談する人がいます。的確にアドバイスをくれるのですが、頼ってばかりいたら、その人を追い越せないですよね」

── 追い越したいですか、やはり。

「当たり前じゃないですか! “俺が一番だ!”って言いたいですもの。しかもその人は今、工場長になって現場にいないんです。なので、技術力を上げてその人を超えていけるチャンスだと思っています」

寡黙に見えつつも、ストイックな答えにキックボクサーらしさを垣間見せてくれる堀田氏。「自分にはできないことはない」「日本のサービステクニシャンのなかでも一番だと思っている」という絶対的な自信を持っている。いろいろな話をお聞きするだけで、旺盛な好奇心と深い探究心、強い責任感で真剣にスカニア整備にあたっていることを感じることができた。堀田氏は、常に忍耐強く、高いハードルを課して自分や仕事と戦っているのである。

この取材の際も、緊急入庫したスカニアの整備を続けていた堀田氏。「お客様を待たせられない」という高いプロ意識と、スカニアへの情熱を感じさせてくれた。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

スカニアの整備に情熱を燃やす堀田氏。この日も緊急入庫したスカニアに、真剣な眼差しで寡黙に対応していた。

スカニアでは、ディーラー単位で参戦する技術コンテストが世界規模で開催している。まずアジア・オセアニア、アフリカ、南米、ヨーロッパの4つの地域から代表チームが選ばれ、毎年12月にスウェーデンで最終決戦が行われる。最近ではニュージーランドのチームが世界一の栄誉を獲得した。名実ともに世界一になれるこのコンテストに、スカニアジャパンも「ゆくゆくは日本予選開催に向けて動きたい」とのことだ。いつか、日本のチームが世界での技術コンテストに出場する勇姿を見られるかもしれない。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

堀田氏と、好奇心とチャレンジ精神にあふれた藤代自動車の明るいサービステクニシャンたち。

優れたサービス技術があるからこそ安心して販売できる

スカニア愛にあふれるもう1名は、藤代自動車 営業部の大網 伸幸氏である。親戚が運送業を営んでいたこともあり、「小さい頃からトラックが身近な存在だった」という大網氏は、以前は大手国産トラックメーカーに勤務。その後は8年ほどトラックドライバーとして働き、前職では中古のトラックやスカニアを全国に向け販売する仕事をしていた。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

有限会社藤代自動車 営業部の大網 伸幸氏は、国産トラックメーカー勤務ののち、トラックドライバーやトラックの中古車販売など経て同社にたどり着いたトラック一筋という人物。「憧れだった」スカニアを取り扱えることに大きな喜びを感じているという。

全方位でトラックに詳しいエキスパートで、かつ大のトラック好きな大網氏は、さらにスカニアのセールスマンでもあることから、スカニアというメーカーの個性や魅力を知り尽くしている。「欧州製のスカニアには欧州製の荷台やトレーラーが似合うんです!」など、取材中もスカニアに関する話が尽きることはなかった。

スカニアを知ったのは20年ほど前、欧州で初めて見たときと語る大網氏。今こうしてスカニアディーラーで憧れのスカニアを販売する仕事に就くことになったのも、スカニアが縁だった。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

「弊社は修理工場から始まった会社ですので、これまでの経験の積み重ねから。だから技術力には自信があります。誰にも負けないというガッツがあり、常に好奇心とチャレンジ精神を持って整備をするサービステクニシャンたちの腕前は“藤代自動車のアピールポイント”でもあります。なんでも任せられるスタッフが揃っており、僕らセールスマンは、彼らの技術力というバックボーンがあるからこそ安心して車両を販売することができるのです」

スカニアを導入することで得られる“見えないが大きな効果”

大網氏は、実際にスカニアを仕事で使用するユーザーからの声を教えてくれた。

「お客様からもっとも多くいただく声が“スカニアは居住性が高くて快適”というものです。快適といわれるのはキャブ内のスペースが広いということだけでなく、ドライバーにとって快適に運転できるキャブであるということ。例えば、東京方面から山梨県に入るには、上り坂が厳しい中央自動車道の難所、談合坂がありますが、それもラクラク超えられると好評です。遮音性の高いキャブ、低いエンジンの回転数などで音と振動が少ないため、長距離でも負担が少なく疲れにくいのですね」

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

スカニアの同社デモカーのステアリングを握り満面の笑みを見せる大網氏。

現在もトラックで長距離移動することがある大網氏は、「同じ距離でもスカニアと他メーカーとの疲労感には歴然たる差があります。もちろんスカニアは全然疲れません」と語る。

「山梨のお客様は保有台数がそれほど多くない、社長自らがステアリングを握るといういわゆるプライベートユーザーが多いです。社長の“マイカー”的に装備を豪華にして乗られることもあります。一般的に、国産車の相場より輸入車の購入価格は高い傾向にあるため、奥様が経理をご担当されている場合などは当初購入に反対されることが多いのですが、『社長も社員も楽しんで仕事をするようになりました』と感謝されたこともあります」

「そして、スカニアを導入したことによる社員のモチベーションの向上、求人への反応の高さなどの“目に見えない効果、反響の大きさ”もお聞きします。『素敵なトラックで運んで来てくれるので、商品自体のイメージアップにつながる』と荷主さんに喜んでいただける、という声もあります。スカニアを導入することで“あらゆる面でクオリティを第一に考える企業”という信頼感につながります」

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

スカニア導入に関する大網氏の話は実に興味深かった。同氏の実体験からくるこれらのスカニアへのユーザーボイスは、GRIFF IN MAGAZINEでこれまでもさまざまな取材を通じてお聞きしてきた「スカニアへの高評価」、「スカニアを導入することで得られた効果」そのものと言える。これこそまさしくスカニアのセールスポイントなのだ。

藤代自動車では近々スカニアの新モデル「Sキャブ ハイルーフ」という最上級モデルがデモカーで導入される。お近くにお寄りの際はお伺いしてご覧になってはいかがだろう。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

ストイックにスカニア整備の道を極めるサービステクニシャン堀田氏と、知識が豊富な大網氏がタッグを組んで力強く引っ張るスカニアディーラー・藤代自動車。これからもさまざまな話題を提供してくれるに違いない。アルプス山脈が連なる風光明媚な山梨を、これからもスカニアが走り続けることだろう。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

グリフィンがあしらわれたスカニアのサインはディーラーの証と誇りの象徴だ。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

藤代自動車の整備工場は天井が高く、大型車の整備ももちろん可能。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

整備工場には整備中のスカニアの姿が。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

大型トラックの下部の点検整備に対応する、本社工場の地下ピット。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

堀田氏が対応する、オーバーホール中のスカニア直 6 エンジン。藤代自動車の技術力の高さが伺える。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

ミーティングルームに飾られたスカニアのミニチュアたち。一番奥の「大きなミニチュア」は、ドイツの老 舗おもちゃメーカー「ブルーダー」製。子供が遊ぶためのものだが、ディティールの細かさ、再現性など は大人をも唸らせる出来の良さ。

ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜
ストイックに技術を探求するサービステクニシャンが目指すのは「スカニア整備の頂点」〜藤代自動車様〜

取材を終えた後の一枚。藤代自動車の皆様、ご協力ありがとうございました。

Text:遠藤 イヅル
Photos:Masato Yokoyama

SHARE ON SOCIAL MEDIA

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

SCANIA JAPANの最新情報をお届けします。

NEW
操縦性に優れ視界が広いスカニアは、女性トラックドライバーにも運転しやすい! 〜株式会社ハーベスト・ワールド・エクスプレス様〜

操縦性に優れ視界が広いスカニアは、女性トラックドライバーにも運転しやすい! 〜株式会社ハーベスト・ワールド・エクスプレス様〜

GRIFF IN MAGAZINE初の女性トラックドライバー登場!東京都大田区に本社を置く株式会社ハーベスト・ワールド・エクスプレスに勤める近藤 愛さんに、スカニアの良さ、乗りやすさなどを女性目線でお聞きしました。

CUSTOMER
NEW
ウェブ上でオリジナルスカニアを仕立てられる「スカニアデジタルショールーム」で、お好みの一台を作ろう【後編】

ウェブ上でオリジナルスカニアを仕立てられる「スカニアデジタルショールーム」で、お好みの一台を作ろう【後編】

スカニアジャパンの公式ホームページで公開中の「スカニアデジタルショールーム」。アプリケーション、キャブ、エンジン、内装、外観などの組み合わせにより、カスタマーの好みや用途に応じた「お好みのスカニア」をウェブ上で仕立てることが可能です。後編では、完成までの操作方法、完成後にできることなどをご紹介します。

Scania Japan

ウェブ上でオリジナルスカニアを仕立てられる「スカニアデジタルショールーム」で、お好みの一台を作ろう【前編】

スカニアジャパンの公式ホームページで公開中の「スカニアデジタルショールーム」。アプリケーション、キャブ、エンジン、内装、外観などの組み合わせにより、カスタマーの好みや用途に応じた「お好みのスカニア」をウェブ上で仕立てることが可能です。今回は、どんなことができるのかについて、画面を用いてご紹介。2回に分けてお送りいたします。

Scania Japan

【スカニアジャパン、納車2,000台目を達成】降雪量の多い厳冬期も快適に、求人問題解決にも寄与するスカニア〜有限会社丸富通商様〜

本社を北見市留辺蘂(るべしべ)町に置き、北見・札幌(小樽)・登別・苫小牧・旭川の道内6箇所に支店を構える有限会社丸富通商にスカニアジャパン記念すべき2,000台目が納車された。納車式の模様ととも、スカニア導入の経緯などを伺った。

CUSTOMER
スウェーデンの歴史と技術力が生み出す、スカニアの高いテクノロジーと革新性

スウェーデンの歴史と技術力が生み出す、スカニアの高いテクノロジーと革新性

『SCANIA(スカニア)』の母国であるスウェーデンといえば、日本では家具のイメージが強いのではないでしょうか。そこで今回は、伝統工芸品や家具・工業製品など、スウェーデンの技術力や工業化を成し遂げた革新性とスカニアの関係にフォーカスします。

FIKA TIME
スカニアの強力なパワーと快適さは、巨大なクレーンの部材を運ぶための最適な選択〜株式会社大矢運送様〜

スカニアの強力なパワーと快適さは、巨大なクレーンの部材を運ぶための最適な選択〜株式会社大矢運送様〜

2023年3月現在で移動式クレーンを147台有し、全国各地の建設・解体現場で活躍している、株式会社大矢運送を取材。10台以上の輸送用トレーラーセット・大型トラックを有している同社に、スカニア導入の経緯を伺った。

CUSTOMER