ARTICLES

スカニアへの熱意と、スカニアがもたらす温かな企業の発展〜山建運輸株式会社様〜

GRIFF IN MAGAZINEでは、これまで数多くのカスタマーを訪問し、ドライバーやその家族を大切にする社長、活気に満ち温かく元気なドライバー、スカニアに関わる人たちの「スカニアへの熱い思い」などもご紹介してきた。そして今回 訪れた、青森県青森市に本社を持つ山建運輸株式会社も、社員を思う社長に率いられ、スカニア導入によりさらなる発展を続けている企業だった。

CUSTOMER

GRIFF IN MAGAZINE創刊100号記念!印象的な記事を振り返る その2 〜スカニアの評価・導入効果・スカニア愛 編〜

スウェーデンに本社を置く、トラック・バス・産業および船舶用エンジンメーカーの『SCANIA(スカニア)』。その日本法人、スカニアジャパンがお送りする公式Webマガジン『グリフィン・マガジン(GRIFF IN MAGAZINE)』は、先日100号を迎えることができました。今回は100号記念のスペシャル対談の第2回、「スカニアを愛する人々」編をお送りします。

Scania Japan

GRIFF IN MAGAZINE創刊100号記念!印象的な記事を振り返る その1 〜記憶に残る取材編〜

スウェーデンに本社を置く、トラック・バス・産業および船舶用エンジンメーカーの『SCANIA(スカニア)』。その日本法人、スカニアジャパンがお送りする公式Webマガジン『グリフィン・マガジン(GRIFF IN MAGAZINE)』は、2016年3月の創刊以来、スカニアを運用するカスタマー、スカニア製品やサービスの特長、販売や整備を担うディーラーやスタッフのインタビューなどを掲載してきました。今回は100号を記念してスペシャル対談をお届けします。

Scania Japan

110年の歴史を誇るスカニア製バスの歴史を振り返るVOL.02〜1970年代から現在まで〜

『SCANIA(スカニア)』は、トラックだけでなくバスの分野でも世界有数のメーカーで、これまでに納入したバスの台数は、長距離バスだけでも17万台以上にのぼります。最近では、日本各地でもスカニア製エンジンを積んだ連節バス・路線バス・二階建てバスが活躍を始めており、その姿を目にする機会が増えています。1911年から1960年代を振り返った前回に続いて、今回は1970年代から現在にかけて登場したエポックメイキングなバスを貴重な写真とともにお送りします。

Scania’s History

世界を先導するスウェーデンのサステナビリティ

「サステナビリティ(持続可能性)」をスウェーデン語で、「Hållbarhet(ホルバールヘート)」といい、この言葉は、スウェーデンでは、本当によく見聞きします。『SCANIA(スカニア)』社でも、再生エネルギーを使用するなど環境的持続可能性に配慮しながら、持続可能な輸送システムの構築を模索し続けています。また、女性の社会進出や男女の賃金格差をなくすなど、社会的持続可能にも取り組み、地球の環境生態系と人間が共存し、良好な社会生活を営むことができるように、企業として何ができるのか考えながら、日々前進を続けています。

Culture

サステナブルな輸送のシフトに向けた最適なパートナー〜HAVIサプライチェーン・ソリューションズ・ジャパン合同会社〜

日本最大規模の外食チェーンのサプライチェーンマネジメントを一手に引き受けるHAVIサプライチェーン・ソリューションズ・ジャパン合同会社 (以下HAVIジャパン) は、新たに導入する大型冷凍車に、サステナブルな輸送へのシフトをリードする企業『SCANIA(スカニア)』のトラックを採用した。納車式のレポートと併せて、HAVIジャパン 職務執行者社長 下岡 弘幸氏にお話を伺った。

CUSTOMER

110年の歴史を誇るスカニア製バスの歴史を振り返るVOL.01〜1911年から1960年代まで〜

『SCANIA(スカニア)』は、トラックだけでなくバスの分野でも世界有数のメーカーで、これまでに納入したバスの台数は、長距離バスだけでも17万台以上にのぼります。最近では、日本各地でもスカニア製エンジンを積んだ連節バス・路線バス・二階建てバスが活躍を始めており、その姿を目にする機会が増えています。そこで今回から2回にわたり、1911年に登場して以来、2021年で110年の歴史を誇るスカニア製バスのヒストリーを、貴重な写真とともにお送りします。

Scania’s History

「居心地がよい会社」を目指す企業が選んだ、スカニアというチョイス〜有限会社吉田商事様〜

GRIFF IN MAGAZINEでは、これまで数多くの『SCANIA(スカニア)』採用企業にインタビューを行ってきた。その際に聞くことができたのは、スカニア製品がもたらす様々なメリットである。中でも、改めて注目したいのは「スカニアの導入は、ドライバーを大切に思う証になる」という点だ。愛知県豊川市に本社を置く有限会社吉田商事も、近年ドライバーのためにスカニアを積極的に採用している企業で、2021年2月現在、トラクター3台、ウイングボディのリジッドトラックを計5台運用している。代表取締役 吉田 悟氏にスカニアを導入した経緯や理由などをお聞きした。

CUSTOMER

着々と活躍の場を増やしている、北の大地のスカニア〜株式会社武藤興業運輸様・K.DASH TRANS株式会社様〜

スウェーデンのセーデルテリエに本社を持つ、世界的なトラック・バス・産業用エンジンメーカーの『SCANIA(スカニア)』。日本では、2010年に設立された日本法人のスカニアジャパンによって輸入販売が行われており、その姿を目にする機会も増えてきた。2019年2月には、「株式会社滝川自工」が北海道初のスカニアディーラーに。広大で美しい風景がどこか北欧を思わせる北海道で、続々とスカニアが走り始めている。この記事では、最近新たにスカニアを導入した道内2つの企業と、活躍するスカニアの勇姿をご紹介する。

CUSTOMER